|
|
川上酒店 kawakami1993
川上酒店、万町、古町、熊本、五福、呉服、酒屋川上酒店
連絡先
tel/fax
096-326-1568
メールアドレス
k.sake@lion.ocn.ne.jp
営業
8:00〜19:00
(定休日:日曜、祝日)
大石酒造(創業明治五年)
球磨川の清流と人吉の豊潤な大地が育む味
球磨川の最上流に位置し伝統を守りながら個性的な焼酎造りをしている蔵。
シェリー樽、ブランデー樽合わせて約1200樽ほどあり長期熟成に力を入れている。
取り扱い銘柄 大石1800ml(¥3465), 大石720ml(¥1680), 鬼倒し1800ml(¥2625),
鬼倒し720ml(¥1575)l
松下醸造場(創業文化元年1804年)
球磨焼酎最古の蔵として十三代にわたり焼酎を造り続けている。日本三大急流のひとつ、
球磨川の源流近くに位置し、一切の添加物を加えず原料の持つ香りと旨味を最大限に
生かした焼酎です。
取り扱い銘柄 美桜里720ml(米、麦)美桜里1800ml(米、麦)桜の里1800mll
林酒造(創業江戸中期)
「一酌は、げによこなきと人の云う 味も香りも酔いも極楽」一房山に雪が積もる
頃仕込みに入り、年間で最も寒い時期に最盛期を向かえ春の訪れと共に新しい焼酎
が出来上がります。湧き出る井戸水と伝統の技術を生かしつつ新しい技術を取り入れ米の自然で豊かな旨味の深い焼酎です。常圧の極楽は3年以上寝かしている。
取り扱い銘柄 常圧 極楽720ml(¥866), 常圧 極楽1800ml(¥1850)
豊永酒造(明治2)7年
澄み切った空気、清らかな水、肥沃な大地その恵まれた環境の中、自家田を持ち、16軒の
農家と共にオーガニック農法を実践し、球磨の素晴しい自然を守り、米作りをし安心で
安全、美味しい、全て熟練した蔵人の五感による手造り焼酎です。
取り扱い銘柄 豊永蔵720ml(¥1365), 豊永蔵1800ml(¥2730), こころ720ml(¥980),
こころ1800ml(¥1980), 完720ml(¥1575) ,ゆ乃鶴720ml(¥1050), ゆ乃鶴1800ml(¥2100)l
恒松酒造本店(創業大正6年)
自家栽培米(ひのひかり)や地元産の原料にこだわり焼酎造りの中でも大切な水は、
田園地帯の地下80メートルからくみ上げた地下水を使っている。
取り扱い銘柄 かなた720ml(¥1155), 常圧ひのひかり720ml(¥1764),
常圧ひのひかり1800ml(¥2730)l
抜群酒造
宮元酒造(創業江戸中期)
創業300余年続く希少な焼酎蔵。杜氏の手感による麹。桶での蒸し器。5年間のカメ貯蔵。
これ等により酒に近い焼酎です。
取り扱い銘柄 九代目720ml(¥1118), 九代目1800ml(¥2100), 常圧古酒九代目1800ml(¥3360),
麦焼酎茶屋720ml(¥1118) ,麦焼酎茶屋1800ml(¥2100)l
房の露(創業明治40年)
創業以来、九州は、もとより全国に向けて美味しい焼酎を送り出し長年にわたって
球磨地方でしか造れない焼酎を育んでいます。
取り扱い銘柄 房の露720ml 房の露1800ml 倉岳(シモン芋)
720ml倉岳(シモン芋)1800mll
木下酒造(創業文久二年)
創業から同じ場所で手造り甕仕込常圧蒸留の昔ながらの焼酎造りを続けている蔵。
創業者の名「文蔵」を焼酎の銘柄としている。
取り扱い銘柄 文蔵1800ml(¥1964), 文蔵720ml(¥950), 文蔵梅酒720ml(¥1775),
ビンテージ古酒
那須醸造所(創業大正6年)
創業以来、もろぶたによる麹造り、カメ仕込みなどの本格手造りを守り続け蔵人は、
家族のみ、400石程度の小さい蔵ですが工程を丁寧に心を込めて造られる。
銘柄は、むかしながらの常圧球磨の泉赤いレッテルの名で親しまれています。
取り扱い銘柄 常圧球磨の泉720ml(¥1050), 常圧球磨の泉1800ml(¥1870)
高橋酒造(創業明治33年)
昭和49年に減圧蒸留方法を導入した蔵でそれまでの球磨焼酎にないソフトな
味わい造りだしました。近年では、全麹造りの贅沢な製法で「待宵」を発売。
取り扱い銘柄 白岳900ml(¥962), 白岳1800ml(¥1814), しろ720ml(¥1155),
しろ1800ml(¥2258), 待宵720ml(¥1575), 待宵1800ml(¥2940)l
堤酒造(創業明治11年)
500年以上の伝統を持つ球磨焼酎。美味しい焼酎造りに欠かせない自然環境が整った
球磨地方で伝統の味と新しい感覚を持って焼酎造りを行っている。
取り扱い銘柄 奥球磨桜1800ml(¥1811), 武士者720ml(¥1680), 武士者1800ml(吟醸古酒¥3360)
時代蔵八梅酒720ml(¥1250)l
松の泉酒造(創業明治8年)
初代「松岡文助」により焼酎づくりが始まり文助の造る焼酎は松岡の焼酎として人気を
集めました。松岡の焼酎は姓の「松」と湧く「泉」から「松の泉」の名称が生まれました。
創業以来 米、水、人による品質本位の焼酎造り。近年では、「おてもやん ぼうぶら仕込み
焼酎」開発。おてもやんは、熊本を代表する民謡(ぼうぶらはかぼちゃの一種で肥後野菜)
取り扱い銘柄 おてもやん300ml(¥525), 水鏡無私720ml(¥1315), 水鏡無私1800ml(¥2051),
精撰水鏡無私720ml(¥1880) 精撰水鏡無私1800ml(¥3150), 蔵出し梅酒500ml(¥945),
蔵出し梅酒1800ml(¥2600),蔵出しブルーベリー500ml(¥945),
松本酒造場(創業明治41年)
代々受け継がれてきた手造りの技術で、小仕込みの丁寧な造りで飲みあきしない柔らかで
深みのある焼酎です。
取り扱い銘柄 緑松720ml(¥950), 緑松1800ml(¥1800)
高田酒造場(創業明治35年)
全て手造りで、昔ながらの石蔵の麹室、カメ仕込みを受け継ぎ、こだわりの少量生産で丁寧
な商品造りです。原料米もアイガモ農法や鯉農法の無農薬米、自家栽培の山田錦を使用。
野生の花酵母を採用できるのは、28件ある球磨焼酎の蔵の中でも高田酒造場だけです。
取り扱い銘柄: 当店オリジナル 風流街浪漫720ml (¥1180) ,田んぼう会オリジナル 夢酔龍水720ml (¥1365), 夢酔龍水1800ml(¥2550), 夢酔龍水原酒720ml(¥2835), 旬720ml(¥1260), 旬1800ml(¥2100), 郷の鴨遊び720m(¥1890), 郷の鴨遊び1800ml(¥3500), 遊木720ml(¥1785), 蔵の朔720m(¥1470)l 蔵の朔1800ml(¥2310) ,天のとき720ml(¥1470), 野のとき720ml(¥1470), 風のとき720ml(¥1470) 柑花720ml(¥1680), あさぎりの花720ml(¥1470), あさぎりの花1800ml(¥2625), 秋ノ穂720ml(¥2730), 秋ノ穂1800ml(¥6300), 葉心720ml(¥1470), その他l
宮原酒造場(創業明治29年)
口当たりのよい芳醇な香りコクのある焼酎を造りだしている。
取り扱い銘柄 くま仙人720ml(¥1208), くま仙人1800ml(¥1763)
常楽酒造(創業大正元年)
原料にこだわり、焼酎の原酒を樫樽で長期貯蔵、熟成に力入れている。
本格リキュールにも力を入れており旬の果実を純米焼酎に漬け込んでいます。
猪木ファンには、たまらないアントニオ猪木プロデュースの焼酎「燃える闘魂」があります。
取り扱い銘柄 秋乃露2001年ビンテージ720ml(¥1575),
秋乃露2001年ビンテージ1800ml(¥2625),
六調子酒造(大正12年)
500年の球磨焼酎の歴史と伝統の技術を継承する蔵元です。球磨焼酎の蔵の中でも、
貯蔵熟成酒に力を入れている。
取り扱い銘柄 心月720ml(¥2100), 心月1800ml(¥2600)
鳥飼酒造(創業江戸期)
吟香 鳥飼は吟醸麹と吟醸酵母による香りが特徴の焼酎です。150haの自然林や小川に
(みずから手入れを行い)囲まれた草津(そうず)蒸留所で渓流のせせらぎや谷を通る
風の中育てている。
取り扱い銘柄 吟香 鳥飼(¥1785)
渕田酒造場(創業明治11年)
130有余年の間伝統を守り、味とコクを今に伝える。大正15年に開催された
「第1回全国酒類品評会」で名誉大賞受賞、昭和天皇にも献上した。
球磨焼酎唯一スピリッツ免許を取得している。
取り扱い銘柄 球磨火酎500ml
繊月酒造(創業明治36年)
創業当時から自前の杜氏を抱え歴代の杜氏が独自に開発した技術や工夫が伝承されています。
焼酎の長期貯蔵も多数あり中には、50年を越すもののあります。
取り扱い銘柄 川辺720ml(¥1502), 川辺1800ml(¥2579), 繊月1800ml(¥1814),
大古酒繊月720ml(¥6510)
球磨焼酎(創業昭和37年)
昭和37年。球磨地方の蔵元33社が株主となって広域にわたる市場開拓のために
設立された共同会社。
取り扱い銘柄 華成1800ml(¥3780), 華成720ml(¥2310), 球磨焼酎1800ml(¥1819)
甲の上720ml(¥2888),人吉梅酒720ml
寿福酒造(創業明治23年)
創業以来常圧蒸留一筋で醸される焼酎の原料は、地元産のヒノヒカリを原料としすべて
手作業による焼酎造りです。長く寝かせることにより深い味わい、濃厚なコク、切れの良さ。
女性杜氏が愛情と情熱をかけて逸品。
取り扱い銘柄 武者返し1800ml(¥2310), 武者返し720ml(¥1313), 寿福絹子1800ml(¥2310),
寿福絹子720ml(¥1313), 杜氏きぬ子500ml
深野酒造(創業文政6年)
高橋酒造(創業明治33年)
昭和49年に減圧蒸留方法を導入した蔵でそれまでの球磨焼酎にないソフトな
味わい造りだしました。近年では、全麹造りの贅沢な製法で「待宵」を発売。
取り扱い銘柄 白岳900ml(¥962), 白岳1800ml(¥1814), しろ720ml(¥1155),
しろ1800ml(¥2258), 待宵720ml(¥1575), 待宵1800ml(¥2940)l
大和一酒造(創業昭和27年)
温泉水を、仕込み水にした温泉焼酎、新鮮な牛乳を加えた牛乳焼酎、清酒用の黄麹を使った
焼酎、そして常圧ニ段蒸留。ひたすらに旨い焼酎を造るために努力、工夫を蚊避けています。
取り扱い銘柄 黄吟大和一720ml(¥1522), 黄吟大和一1800ml(¥2835), 常圧2段大和一720ml
温泉焼酎夢1800ml(¥1742)l
渕田酒造本店
昔ながらの手造りで、すべてカメ仕込みで造っている。
取り扱い銘柄 松谷棚田720ml 松谷棚田1800ml
¥1583
(熊本・赤・ミディアムボディ)
熊本・菊鹿町のカベルネソービニヨンしよう。程よいコクとおだやかなタンニンの優しい味わい。素材を生かしたシンプルなお料理に良く合います。
¥2118
熊本・菊鹿町産のカベルネソービニヨンを原料に、樽で1年間熟成させた、果実味溢れる美味しさです。重すぎず、繊細なタンニン。しっとりとした味わいが楽しめます。
(フランス・ACボルドー)
赤・ミディアムボディ ¥1300
フルーティーな香りはベリーや熟したプラムを思わせるエレガントで濃密な印象。きめが細かく、多くの人を満足させる味わい。
(スペイン) 赤・ミディアムボディ
¥1200
モナストレル100%から醸しだされる濃厚なアロマと赤い果物の甘酸っぱい香り。
(アルゼンチン) 赤・ミディアム
¥2410
ブドウを半乾燥させてイタリア、
ファジ社がアルゼンチンで造った
香り高くスパイシーな味わい。
熊本ワイン マスカットベリーA
(熊本・赤・ライトボディ) ¥1383 |
2009年国産ワインコンクールで銅賞受賞。優しくおだやかな味わいが心地よく、ホッとするような懐かしさも覚えるワインです。イチゴジャムのような甘い香り。丸みのある味わいです。 |
紅氷華
(熊本・ロゼ・極甘口) ¥2200 |
完熟マスカットべリーAを原料に、より芳醇な香りと味を引き出すため、ブドウを氷点下まで凍結させシャーベット状になったところで濃厚な果汁だけを時間をかけて優しく搾り発酵させています。香り豊でなめらかな味わいのロゼワインです。 |
シャトー・ムベール・ルージュ 2004
(フランス・ACボルドー) 赤・ミディアムボディ ¥1500 |
女性オーナー、モニカ・骨が経営するシャトースオウのセカンドラベル。ソフトなタンニンと熟した果実味がバランス良くまとまっている、エレガントなワイン。ボルドーコンクール銀賞受賞 |
ペスカイヤ・バルベーラ・ダスティ
(イタリア・ピエモンテ) 赤・フルボディ ¥3150 |
イタリア・ピエモンテの伝統ある土着品種は完熟フルーツの豊潤な甘味とスパイスの溢れる香りが魅力の高品質ワイン。 |
¥1583
2008年・2009年とも国産ワインコンクールで銅賞受賞。 青りんごの香りとグレープフルーツのニュアンス。香り・味わいとも若々しく、和食にもよく合うバランスのいいワインです。熊本・菊鹿産ぶどう使用。
¥2118
熊本・菊鹿町産のシャルドネを原料に樽で熟成させ手います。香りに広がりがあり、ナッツやアーモンドのニュアンスと柑橘系の香りも混じりあったボリューム感とパワーある充実した味わい。限定1500本
(熊本・白・極甘口)
¥2200
熊本・菊鹿産のシャルドネを手摘みで収穫したものを、マイナス20度まで冷しシャーベット状になったところで優しく搾り、エキス分の高い果汁だけを贅沢に使っています。
上品な極甘口の味わいが楽しめます。
(フランス・vdp コート・ド・ガスコーニュ) 白・辛口
¥1400
力強さを持ち、白い花やシトラスの香りとトロピカルフルーツの風味を帯びた辛口のフルーティーなワイン。バランスの良い味わいです。
¥1280
¥950
菊鹿ナイトハーベスト2008
(熊本・白・辛口) ¥2948 |
熊本・菊鹿産シャルドネを原料に、ブルゴーニュ産の樽で発酵。深夜低温のうちに収穫するこだわり。柑橘系の香りとへーゼルナッツのニュアンス。広がりのある味わいと余韻。2008年JWC金賞・ベストジャパニーズワイン・トロフィー賞。限定1376本 |
熊本ワイン ナイアガラ
(熊本・白・甘口) ¥1383 |
フルーツキャンディーやグミのような甘さと、マスカットのフレーバーがあります。香りが豊で、デザートワインとしても美味しい、ホッとする甘口ワインです。2009年国産ワインコンクール銀賞・JWC銀 |
巨峰のしずく
(熊本・白・極甘口) ¥2118 |
熊本産の完熟巨峰をいったん氷点下まで凍らせて、濃厚な果汁だけ時間をかけて、優しく搾りエキス分の高い果汁を発酵させて作っています。巨峰ならではの香りと甘さをいかした濃厚な味わい。 |
アンペログラフィー・シャルドネ・vdpオック
(フランス・vdp d’oc)白・辛口 ¥1700 |
有機栽培のぶどうで造られたオーガニックワイン。緑がかった黄金色はすばらしい輝きを持っています。桃やバナナの香りとナッツの芳ばしいニュアンスと爽やかで好感の持てる味わいです。 |
シャトー・トゥール・ド・ミランボー・
キュベ・パッション・ブラン
(フランス・ACボルドー)白・辛口 ¥3200 |
平均樹齢40年以上の木。一本の木に房を8つまでに制限し、濃縮した果汁を得ています。フレッシュなシトラスの香りとアーモンドのニュアンス。コンクール・ド・ボルドー金賞受賞 |
ヴァルフォルモサ・クラッシック・ブリュット・
ナチュレ2006
(スペイン) 発泡白・辛口 ¥1900 |
最低18ヶ月間瓶内熟成させた、ヴィンテージ入りのカヴァです。美しく輝くレモンイエロー。いきいきとはじける細かい泡立ちはクリーミー。アーモンドの熟成香を感じる洗練されたごく辛口のカヴァです。 |
ロバート・モンダヴィ・ワイナリー
ウッドブリッジ・シャルドネ
(アメリカ) 白・辛口 ¥1280 |
りんご・洋ナシ・トロピカルフルーツなどの生き生きとした果実の味わいが楽しめる、魅力的な味わい。飲みあきしない、食事に向くワインです。 |
レ・マンフレディ ビアンコ
(イタリア) 白・辛口 ¥2300 |
エレガントで華やかな香りが第一印象。味わいはふくよかで丸みのある味わいの中にスパイシーなニュアンスもあり上質な味わいです。スタイリッシュなボトルも文句なしです。 |
マコンヴィラージュ・タストヴィナージュ
(フランス) 白・辛口 ¥2520 |
ブルゴーニュの白ワインはふくよかで繊細な味わい。なかでもひときわ目立って美味しさを味わえるワンランク上のデイリーワインとして、贈り物としても最適。満足する味わいです。 |
シャトーベルヴュー・ルガニャック
(フランス) 白・辛口 ¥1800 |
軽快な酸味と白い花や蜂蜜、洋ナシのコンポートを連想させる香り。味わいのバランスがよく安心して飲んでいただける1本。 |
セッテソリ マンドラ ロッサ・グレカニコ
(イタリア) 白・辛口 ¥1630 |
トロピカルフルーツを思わせる甘い香り。爽快感あふれる酸味が特徴。厚みのある味わいがボリューム感たっぷりに楽しませてくれます。 |
ア・マーノ ビアンコ
(イタリア) 白・辛口 ¥1800 |
繊細で豊かな香りとスパーシーな味わいはイタリアの伝統的な土着品種ならでは。オレンジの花を連想させる香りが上品で、なめらかな口当たり。..// |